Plurality Englishを読む
と思ったけど和訳本出たので読んでるsta.icon
全部読んだらあらためてまとめたい
https://gyazo.com/9751028e4b9209184954a759148619af
sta.iconPlurariltyの定義
⿻ Plurality の三重定義
1. 記述的定義(Descriptive)
社会は孤立した個人の集まりでも、単一の全体でもなく、「多様で交差する帰属関係の織物」である。
アーレントの『人間の条件』に基づき、⿻は「人間存在の最も基本的な要素」とされる。
Unicode記号「⿻」は、個人と集団の交差・重なりを象徴。
2. 規範的定義(Normative)
多様性は社会的進歩の「燃料」であり、対立の原因ともなり得るが、それをうまく制御すれば成長の原動力となる。
ダニエル・アレンの「Connected Society」の理念と結びつく。
本書のカバーに描かれた、正方形の交点に現れる虹のようなイメージが象徴。
3. 規範的=実践的定義(Prescriptive)
デジタル技術は、多様性を暴走させることなく活用する「エンジン」として機能すべきである。
オードリー・タンによる「Plurality」という用語の活用、および台湾で「デジタル」と「多元」の意味を併せ持つ「數位(shùwèi)」という語に込められた技術的・哲学的実践の提唱。
さらに、本書では⿻ Plurality を簡潔に「社会的差異を超えて協働するためのテクノロジー」と定義しています。この考え方は、個人と社会を「原子」として分離的に捉えるリバタリアニズムやテクノクラシーとは対照的で、「交差する多様な社会集団と、そうした交差によって構成される個人こそが社会の基本単位」であるという立場を取ります。
sta.icon
設定した問題、検証や実験の内容、その結果の要約を一言ずつ
書籍中で定義された用語や概念を、(用語名) (意味)で列挙
■ 一言でまとめた要約
● 設定された問題
民主主義とテクノロジーの対立
民主主義と情報技術の進展が、社会の分断と権力の集中を招いており、相互に信頼を失っている。
● 検証・実験の内容
多様な社会実験の導入
台湾やg0vなどの事例を通じて、テクノロジーと民主主義の共進化を実地で試みた。
● 検証・実験の結果
デジタル民主主義の実現可能性
技術がうまく設計されれば、深い社会的多様性を保ちながら協働を促進できることが示された。
■ 用語と概念((用語名) (意味))
社会的差異を超えて協働するための技術・価値観・社会構造。
Technocracy
人間の判断を超えるAIによる全体最適を志向する技術至上主義の未来像。
Libertarianism
暗号技術などを通じて国家などの集団を排し、個人主権を最大化する思想。
Digital Democracy
技術と民主主義の協働によって、多様性を包摂した新しい社会をつくる実践モデル。
Supermodularity
組み合わさることで個々の構成要素以上の成果を生む「相補性」の概念。
MIDs (Mediators of Individual Data)
データ主体の集合的権利を代理・交渉する新しい組織形態。
Contextual Confidence
情報が意図した文脈の中で理解・保持される状態。異文化間のコミュニケーションで重要。
Augmented Deliberation
AIや協調技術によって多様な意見を橋渡しする熟議支援の新しい形態。
Plural Publics (⿻ Publics)
内部的には強い共通認識を持ち、外部とは遮断された多様な公共圏の並存。
Reinstatement
自動化で失われた労働機会を、技術によって新たに創出・補完すること。
Blitzscaling
極端なスピードでユーザー拡大を図る、リスク重視のスタートアップ成長戦略。
Gov-zero (g0v)
台湾発の市民ハッカーコミュニティ。政府の透明性と市民参加をコードで実現。
sta.icon⿻は、個人を点ではなく面で捉えているということですか?面ゆえに空間的に複雑な重なりや衝突が生じるものである、と。
はい、まさにその通りです。⿻(Plurality)の核心的な思想のひとつは、「個人を点(単独の主体)」ではなく「面(複数の関係・帰属・文脈が交差する存在)」として捉えることにあります。
以下、『Plurality』第3章「What is ⿻?」の記述に基づいて解説します:
■ ⿻は「面」の存在としての個人を象徴する
“⿻ treats both individuals and groups as overlapping and intersecting, rather than disjoint and atomic.”
「⿻は、個人や集団を、互いに分離された原子的存在ではなく、重なり合い交差する存在として扱う」
つまり、⿻における個人は、特定の文化・属性・所属に「単独に属する」のではなく、複数の文脈やコミュニティにまたがって生きる存在です。
■ Unicode記号「⿻」の象徴性
この記号は、以下のような意味を帯びています:
2つの構成要素が交差して新たな意味を持つ
交点には空間があり、「間(あいだ)」を孕む
その交差は秩序ではなく、複雑性・多層性を前提とする
これにより、⿻はただの「足し算的多様性」ではなく、「構造的・空間的に重なり合う」多様性を意味します。
sta.icon⿻の推進において、どんなデジタル技術をどのように使えば良いとしていますか?
■ ⿻を推進するための主要なデジタル技術と使い方
1. ポリス(Pol.is)
何か:自然言語による意見表明とクラスタリングを組み合わせた「熟議」支援プラットフォーム
どう使う:意見の違いを可視化し、対立ではなく「共感の可能性のある空間」を見つけ出す
sta.icon空間を見つけ出す、なのかへぇ
目的:コンセンサスではなく「調和なき協調(coordination without conformity)」を形成する
“Pol.is has shown that people are not as polarized as they seem — if you listen the right way.”
2. vTaiwan / Join
何か:市民と政府が法案や政策について熟議・修正するためのオンライン参加プロセス
どう使う:透明性を保ったプロセスで、法制度の草案に対し市民が意見・改善案を提出
目的:政策づくりにおける⿻的公共圏の形成
3. Gov-zero (g0v)
何か:台湾発のオープンソース市民ハッカー運動
どう使う:「政府サイトを市民がforkして改善版をつくる」ことで、⿻的参加型ガバナンスを促進
目的:市民が技術的に政府機能の一部を代替・補完する自律的協働モデル
4. MIDs(Mediators of Individual Data)
何か:個人ではなく「集団」としてデータ権を管理するための中間組織
どう使う:たとえば地域ごと・職業ごとにデータの利用条件を交渉・設定
目的:⿻的な「集合的アイデンティティとガバナンス」をデータ管理に取り込む
5. Augmented Deliberation(拡張された熟議)
何か:AIや自然言語処理、感情分析などを用いた「熟議の質」の向上
どう使う:AIが中立的に意見を要約・翻訳し、共感や理解を促進する
目的:⿻的な対話空間の成立(文化・言語・背景を超えて)
6. Plural Publics(⿻的公共圏)
何か:単一の「公共」ではなく、複数の公共圏が交差する構造
どう使う:それぞれが持つ文脈的価値(contextual confidence)を保ちながら交わる設計(例:分散型SNS、フェデレーション型ガバナンス)
目的:多様な価値観をつなぐ「翻訳的公共性」の構築
■ 技術の使い方の共通原則(『Plurality』の視点)
table:t
原則 内容
Transparency(透明性) プロセス・データの可視化により信頼を構築
Modularity(モジュール性) 小さな単位での参加・再利用が可能
Interoperability(相互運用性) 異なる技術・文化圏がつながる余地をつくる
Legibility(可読性) 一般の人々にも理解可能な設計を
Deliberation-first 意思決定よりも対話の質を重視
MIDs深堀り
■ 書籍が紹介する具体的なMIDs事例(抜粋)
● 事例1:学校コミュニティにおける健康データの管理
従来:保護者が学校に医療データを提出 → 教職員・外注業者が運用(不透明)
MIDs導入後:保護者・生徒・教職員・地域医療者による協議のうえ、MIDsが設計したデータ使用条件に則り、用途・期限・目的ごとに明確化された利用がなされる
“Rather than parents signing off on generic consent forms, a school-based MID helps negotiate and enforce data access rules that reflect shared values of care, learning, and dignity.”
● 事例2:農業共同体によるセンサーデータの管理(インド・アフリカ)
従来:気象データや作物生育データは外資系企業が吸い上げ、AIモデルを構築。農民は対象にされるが報酬はない。
MIDs導入後:農民たちが自分たちの土地のデータを共同で管理し、MIDsが企業とライセンス契約を締結。利益還元やAIアルゴリズムの偏り是正を実現。
“MIDs act as stewards of collective data rights for agricultural cooperatives… helping ensure the AI models serve the needs of farmers, not just agri-tech platforms.”
sta.iconつまり MIDs は、データを提供する(させられる)個人と、そのデータを使う企業とのパワーバランス(企業が強い)を解体して、仲介組織 MIDs をつくるということですか?色んな分野に色んな MID がいて、私たちは必要に応じて MID に参加すればいいということですか?
はい、まさにそのとおりです!あなたの理解は、⿻の思想とMIDs(Mediators of Individual Data)の構想を非常に的確に捉えています。
MIDは「一つの所属」ではなく、「状況ごとに選ぶ場」
MIDsはあなたの「所属」を一元管理するのではなく、あなたの複数の役割・文脈(parent, citizen, creator…)に応じて選択的に参加できるものとして設計されています。
つまり、あなたの問いのとおり、色んな分野に色んな MID がいて、私たちは必要に応じて MID に参加すればいいというのがMIDsのビジョンそのものです。